ソシオニクスにはモデルAという考え方があり、ソシオニクスのタイプ(ソシオタイプ)を理論的に理解するのに役立ちます。今回は、ソシオタイプの1つであるEII(人文学者)のモデルAを紹介します。
ソシオタイプEIIの「モデルA」とは?
EIIは、MBTIのタイプINFPとおおよそ対応するタイプ(※諸説あります)で、Ethical-Intuitive-Introvert(倫理-直観-内向型)の略です。
くわしくはこちら:
モデルAは、ソシオニクス創始者のアウシュラ・アウグスティナヴィチューテさんが発明したモデルです。このおかげで各タイプの性格の違いや、考え方のプロセスをシステマチックに考えることができます。
EIIのモデルAは、以下の図のようにあらわします。
EII(人文学者)の自我
モデルAの1行目は自我ブロックです。そのタイプの個性やアイデンティティをあらわす部分です。自分でも上手に扱うことができ、価値を感じており、意識しています。
自我ブロックには、主導する機能(第1機能)と創造する機能(第2機能)があります。
EII(人文学者)の主導する機能:内向倫理
EIIの主導する機能は、内向倫理(Fi)です。
EIIは、人の感情や関係性をつねに見極め、良い人間関係を築けるようにします。
第一に、自分の中にある変わらぬ倫理観と、自分も含めた人と人との間の安定した関係性によって、現実を捉えます。そのような関係性は、自分の倫理観によって格付けがなされます。他人の倫理観やモラルの質とその一貫性を評価することに非常に自信があります。このために、そういった評価をあまりしない人々には、「一方的に批判してくる」「独善的」な人とうつります。人間関係の格付けが難しいときは、結論を出そうとして行動を起こすでしょうが、なかなか結論が出ない場合は、その関係には大した価値がないのだとみなすでしょう。自分の倫理観そして人との関係において、自分自身が持っている変わらないという感覚が、自己価値の強い要因になっています。
主導するFiは、相手が敵か味方か、それが善意か悪意か、相手が自分を好いているか嫌っているか、を即座に見極める能力を秘めています。
Introverted ethics – Wikisocion
EII(人文学者)の創造する機能:外向直観
EIIの創造する機能は、外向直観(Ne)です。
EIIは、大きな理想や新たなアイディアを追求し、それによって人の興味を強く惹きつけます。
自分の洞察を特定の状況にあてはめ、より大きな像へと関連づけることを好みます。また、理想的な環境のことや、何であるかよりも何でありうるかについて議論するのも楽しいと思います。それゆえ、たとえ不条理であろうとも、周囲の人々に対して、いつも高い基準を要求します。
自分の利益のためにアイディアや新たな機会を追求することは滅多になく、重要だと感じた特定の疑問や問題に活かすために新しいことを追い求めます。
Extroverted intuition – Wikisocion
EII(人文学者)の超自我
モデルAの2行目を超自我ブロックと言います。義務感や社会規範にかかわります。価値を感じないし苦手意識が強いですが、見栄を張ったり褒められたがったりします。
超自我ブロックには、規範の機能(第3機能)と脆弱な機能(第4機能)があります。
EII(人文学者)の規範の機能:内向論理
EIIの規範の機能は、内向論理(Ti)です。
EIIは、自分を「博識な人」のように見せようと努力します。
短時間なら私情を挟まない学術的・理論的な見地からものを語ることができますが、その様子は極端に衒学的で、緊張しがちです。Fiの判断によって決めたことを論理で正当化しなければならないと感じると、一応努めはするのですがすぐにイライラしてしまい、特に論理の矛盾を指摘されたときにはイライラが顕著にあらわれます。そうなると、倫理的な動機を説明するか、あるいは完全にその話題を避けるかします。
Introverted logic – Wikisocion
EII(人文学者)の脆弱な機能:外向感覚
EIIの脆弱な機能は、外向感覚(Se)です。
EIIは、自分の「弱さ」にたびたび直面し、自分を変えなければと何度となく立ち上がってきた人です。
攻撃的または対立的なふるまいに過剰反応しがちで、単なる条件反射的なリアクションや悪い雰囲気による結果でしかなかったかもしれなくても、自分への脅威だと捉えます。
Extroverted sensing – Wikisocion
他人の空間に踏み込んだり、高圧的と受け取られかねないようなふるまいをしたりすることを避けがちで、人にしてもらいたいことを頼むよりは、自分がしっかりするとか、自分で十分に準備するとかして、自分の欲求と付き合っていこうと懸命に努力をします。このような戦略が失敗すると、生じてしまった衝突を対処しようと努力するのですが、この努力のために、他人の目には、ぎこちなくて不自然な仕方で積極的に押し付けをしてくる人にうつります。このせいで、痛烈な批判と、自分の弱さや無力さの感情にさらされることになります。
同上
何をなぜすべきなのかについて、道徳的に説明したり指導したりすることはできますが、他人が反抗したり自分の言う通りにしなかったりすると対応できなくなります。頭では、理屈や善意は脇に置いて、その人にはただ必要なことをやらせなければならなかったのだろうと思っています。それを行動にすることは、不可能ではないにしても、きわめて難しいです。
同上
EII(人文学者)の超イド
モデルAの3行目を、超イドブロックと言います。無意識で苦手だけれども価値を感じていることなので、何でも鵜呑みにしたり人任せにしたりしやすい部分で、自分の望みや自己実現にかかわります。
超イドブロックには、暗示される機能(第5機能)と動員する機能(第6機能)があります。
EII(人文学者)の暗示される機能:外向論理
EIIの暗示される機能は、外向論理(Te)です。
EIIは生産的な人に憧れます。そういう人が周りにいると、前向きになれます。そうでないときは、自分の非生産性を誰か・何かのせいにします。
知性的に見える人や、裏表がない人、面白くて、自分が生産性と効率性を高めるのに役立つような事について、知識を共有しようとしてくれる人に魅力を感じます。完成された分析よりも信頼できる情報のほうに魅了されます。つまり結論として出された正解(解決策)よりも、事実や説明のほうを好むということです。同じ理由で、あてにならない情報や単に間違っている情報を発信したがる人たちを避けます。
Extroverted Logic – Wikisocion
自分の行動の生産性について考えることを放棄しがちで、指示してもらおう、最善の方法とかもっとも生産的な方法をアドバイスしてもらおうというふうに、無意識のうちに人任せにしています。この人たちは、自分がどれだけのことができて、それは十分なのかどうか、そして実際それにどれだけの価値があるのか、をはかるのが苦手なのです。自分の行動の生産性を自覚し、いつも合理的でやりがいのあることをしようとしている人たちを尊敬します。
同上
EII(人文学者)の動員する機能:内向感覚
EIIの動員する機能は、内向感覚(Si)です。
EIIは緊張しやすく、誰かにリラックスさせてもらえると安心します。自分で自分をリラックスさせようとして、極端に自分に甘くなることもあります。
この人たちは、他人に楽しい感覚的な体験をさせてあげたり自分がそうしたりすることは苦手ですが、楽しいことについて話すのは好きで、それを聞いた誰かがヒントをくれたり誘ってくれたりしたらいいなと思っています。
Introverted sensing – Wikisocion
定期的に緊張したり不安になったりしやすいのですが、基本的にはそういう嫌な感覚を自力で解消することができません。誰かにリラックスさせてもらうか、自分がしていることは本当に自分が必要としていることなのか、本当にそれを楽しいと思えているのか、そしてこの緊張の原因は何だったのかについて、誰かに内なる目で見てもらうかしなければいけません。
彼らはこの領域では極端に走りがちで、不健康なまでに感覚を失わせるか、逆に不健康なほど感覚を甘やかします。
同上
EII(人文学者)のイド
モデルAの4行目を、イドブロックと呼びます。自分の基盤や防衛本能にかかわる機能です。扱いは得意なのですが、大した価値を感じておらず自覚も薄いです。
イドブロックには、無視された機能(第7機能)と証明する機能(第8機能)があります。
EII(人文学者)の無視された機能:外向倫理
EIIの無視された機能は、外向倫理(Fe)です。
EIIは雰囲気を作るのは得意ですが、積極的に「取り繕う」必要を感じません。
みんなでワイワイ冗談を言い合うような感情的な状況に完璧に打ち解け、長時間それを維持することにも長けています。大抵はそのような雰囲気を自ら生むこともできます。しかし、自分の気持ちがそこに向かっていかないとき、特にそこにいる人たちに内心良い感情を抱いていないときには、そんな雰囲気に意味はないと思います。嫌いな相手を前にしようが自分が嫌な気分であろうが、社会的状況においては「礼儀」として「取り繕う」必要があることはわかっていますが、そういうときには、楽しい雰囲気に合わせたり楽しい雰囲気を作り出したりするために行動するのを拒否します。そこにいる人と親密であればあるほど、そうすることへの嫌気も大きくなります。
Extroverted ethics – Wikisocion
EII(人文学者)の証明する機能:内向直観
EIIの証明する機能は、内向直観(Ni)です。
EIIは先を読むことはとても得意ですが、どうでもいいことだと思います。
現状が将来的にどう発展するかについての議論を難なく理解し、やりたいと思えばそういう議論に貢献することも容易にできます。しかし、今自分が興味をもっている領域における可能性を追究することに比べれば、大したことではないと感じます。この人たちは、自分が信仰したいと思えるような、そして余暇活動として取り組みたいと思うかもしれないようなごく一部の特定の宗教に関係していない限り、超自然的な主張は馬鹿げているとか甘い考えであるとして棄却するのがふつうです。
Introverted intuition – Wikisocion
まとめ:EII(人文学者)のモデルA
EIIのモデルAは、まとめるとこうなります。